VNEXTの会社紹介資料

資料ダウンロード

ホーム > V-BLOG > 技術・サービス

オフショア開発が抱える課題とは?失敗しないための解決策

2024/03/18

近年、コスト削減だけでなく、日本のIT人材不足などの課題を解決する手段として「オフショア開発」が注目を集めています。

 

オフショア開発とは、国内よりコストが安い海外の開発企業にシステム・アプリ開発やインフラ構築などの運用・保守業務などの業務を委託する開発方法です。

 

メリットがある反面、オフショア開発には課題も多く、失敗する企業が多いのも事実です。

 

本記事では、オフショア開発が抱える課題その解決策について解説します。この記事を読んで、課題を作らないようにオフショア開発を活用できるようにしましょう。

 

 目次 

● オフショア開発とは

● オフショア開発が注目されている3つの理由

● オフショア開発が抱える課題

 ▶︎ コスト削減につながらない

 ▶︎ 言葉や文化の壁によりコミュニケーションが難しい

 ▶︎ IT人材が定着しない

 ▶︎ 要件や仕様の認識のズレが生じやすい

 ▶︎ 開発がブラックボックス化している

 ▶︎ 品質の維持ができない

 ▶︎ 納期までに成果物が完成しない

● オフショア開発における課題の解決策

● 課題を作らないためのオフショア開発の導入方法

● まとめ

 

 

|オフショア開発とは 

オフショア開発(offshore development)とは、システム・アプリ開発の業務などを海外の開発会社や海外子会社に委託することです。

オフショア開発

 

また、オフショア開発には「請負型」と「ラボ型」の2つの契約形態があります。

 

・請負型:仕様や要件を開発会社に伝えて開発を委託する

・ラボ型:自社専属のチームを編成して開発を行う

 

オフショア開発と契約形態に関しては、以下の記事でくわしく解説していますので、あわせてご覧ください。

《関連記事》

オフショア開発とは?意味やメリット、成功させるためのポイントを徹底解説!

ラボ型開発とは?メリット・デメリット、請負型との違いを徹底解説!

 

 

|オフショア開発が注目されている3つの理由 

オフショア開発が注目されている理由はいくつかありますが、主に以下の3つが挙げられます。

 

  1. 開発リソースの確保
  2. コストの削減
  3. 開発スピードの向上

 

|開発リソースの確保 

オフショア開発が注目されているもうひとつの理由が、IT人材の確保が容易という点です。

日本国内では、エンジニアの質は良いものの人材の数が圧倒的に不足しています。IT人材の需要は高まっているのに対して、供給が間に合っていないことが人件費の高騰につながっています。

 

そんな人材不足を解消する方法として、オフショア開発は重宝されています。海外の開発会社に委託することで、日本と同等かそれ以上の技術や知識を持った優秀なエンジニアを必要なだけ雇うことが可能です。

 

 

|コストの削減 

開発コストは人件費が8割を占めているといわれています。日本より人件費の安い海外の人材を活用することで人件費が抑えられるため、必然的に開発コストの削減につながります。

 

日本国内でと海外のエンジニアを雇った場合の比較は、以下のようになります。

オフショア開発_人月単価

 

日本国内の場合、初級レベルでも一人あたり月60万円以上、チームリーダーやプロジェクトマネージャーもこなせる中・上級レベルになると100万円を超えます。

 

たとえば、初級レベルのSE・プログラマー3人を3か月雇ったとすると、人件費だけで180万円もかかることになります。これに中・上級レベルのSEやプログラマを雇い入れると、人件費だけでも相当な額になるでしょう。

 

一方、オフショア開発の場合、委託先によって変わりますが、一人あたりの人件費を半分以下に抑えることが可能です。

 

 

|開発スピードの向上 

昨今の日本企業においては、人材不足に伴い、「開発スピード」の課題も挙げられます。ここまで述べてきたように、日本国内でのIT人材の確保は難しい状況にあります。

 

こうした中で、オフショア開発を通じたIT人材の増強を行うことによって、ボトルネックとなっていたリソースの問題が改善し、開発の納期短縮につながることが期待されています。

 

特に、多くのITエンジニアが必要となる中規模~大規模な開発プロジェクトにおいては、そのすべてを日本人のITエンジニアだけで賄うことは難しいことから、既に多くの場合でオフショアをはじめとする外国人のITエンジニアが活用されています。

 

 

|オフショア開発が抱える課題 

さまざまなメリットを享受できるオフショア開発ですが、その反面課題も抱えています。次の課題を把握しておかないと、せっかくオフショア開発を導入しても失敗してしまう恐れがあります。まずは、どのような課題があるのかを把握しましょう。

 

課題1:コスト削減につながらない

課題2:言葉や文化の壁によりコミュニケーションが難しい

課題3:IT人材が定着しない

課題4:要件や仕様の認識のズレが生じやすい

課題5:開発がブラックボックス化している

課題6:品質の維持ができない

課題7:納期までに成果物が完成しない

 

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

 

 

|課題1:コスト削減につながらない 

オフショア開発は、IT人材の人件費削減や1つの案件にかかるコスト削減で導入を検討することが多いです。しかし、オフショア開発を始めたところ、コスト削減に繋がらなかったという問題点を抱えることがあります。

 

オフショア委託先国の人件費は日本よりも安いため、人件費のみ見ればコストダウンができるのは事実です。

 

では、どこでコストがかさむのかというと、下記のような理由が挙げられます。

 

・品質が低く修正、やり直しが必要となった

・スケジュール管理ができず、納期遅延によりコストがかかった

・人件費以外のコストがかさんだ

・通訳や現地スタッフの手配にコストがかかった

・為替変動があり最終的にコストが高くなった

 

人件費のみにフォーカスをあててIT開発のコストダウンを検討すると、思わぬところでコストがかさみコストダウンができなくなります。

コストダウンが実現できるようなオフショア開発の進め方ができるよう工夫することが欠かせません。

 

 

|課題2:言葉や文化の壁によりコミュニケーションが難しい 

オフショア開発は海外に開発業務を委託するため、言葉や文化の違いから「思ったようにコミュニケーションがとれない」「商習慣の違いから認識の齟齬が生まれる」といった壁があります。

 

たとえば、日本では日常的に残業が行われていますが、海外では普通ではありません。また、サービス残業も基本的には許容されません。

 

発注元から依頼を受けた内容を細かく確認せず、自らの判断で作業手順や仕様変更を変更してしまうことも多々ありますし、国によっては時間にルーズで会議が時間通りに進まないこともあります。

 

このような文化や考え方の違いを理解せずに進めてしまうことで、失敗につながります。

 

《国による文化の違いの例》

・ベトナム:意向を汲み取ることや、暗黙の了解は存在しない。はっきり言わないと伝わらない。

・フィリピン:時間にルーズ。わからないことを嫌うため知ってるふりをする傾向がある。

・インド:時間にルーズ。他宗教の国であり、礼拝義務などで仕事ができない時間がある。

 

たとえば「判断は任せるよ」といった場合、日本では周りの状況を踏まえて最良の方法を判断しますが、海外では好き勝手に行っていいと捉えられてしまう可能性があります。

 

 

|課題3:IT人材が定着しない 

オフショア開発を進める上でよくある課題が、エンジニアの定着率の課題です。

 

オフショア開発先としてよく選ばれるベトナムやフィリピンでは、日本と比較して転職への抵抗が薄く、「スキルアップのために転職をする」「いい条件を求めて転職をする」という考え方が一般的です。

 

事実、経済産業省「IT人材に関する各国比較調査結果報告書」によると、日本人は転職回数0回の人が約50%なのに対し、ベトナムでは20%程度。一方2回以上転職している人の割合は、日本が15%なのに対しベトナムでは33%と倍以上の差があります。

 

そのため、プロジェクト進行中でも人材の入れ替わりがおき、納品スピードが遅くなる、可読性が落ちるといった問題が生じることがあるのです。

 

 

|課題4:要件や仕様の認識のズレが生じやすい 

要件や仕様に認識のズレが生じやすいことも、オフショア開発の課題です。

多くの場合、要件や仕様調整は基本的に英語です。英語ができなければ、当然認識のずれがおき、結果としてオフショア開発の失敗に繋がります。

 

また、母国語であれば細かなニュアンスを伝えることができますが、お互いに母国語ではない言語の場合はそれができません。

 

ブリッジSEや通訳がいれば、日本語でのやりとりも可能ですが、難しい日本語やわかりにくい言い回しをしてしまうと、誤った認識で理解されてしまうこともあります。

 

 

|課題5:開発がブラックボックス化している 

開発会社に開発を丸投げすると、成果物の中身がブラックボックス化しがちです。ブラックボックス化することで「進捗状況や工程、品質の状態が掴めない」といった状況になります。

 

その結果、テスト段階になって「必要な機能が未実装」など、仕様や要件から大きく外れていることが判明するというのは、オフショア開発におけるありがちな失敗事例です。

 

また、オフショア開発では、基本的にテレワークで開発を進めていくことになるため、開発状況を目で見て把握することはできず、開発先からの報告レポートや会議での発言を信じるしかありません。

 

このような状況下では、進捗管理やリスク管理がしづらく、確認できたときには、システム修正に大幅な時間やコストがかかるような状態になっていた、などの問題が発生してしまいます。

 

 

|課題6:品質の維持ができない 

オフショア開発では、日本側で定めた要件をオフショア開発先にも分かる言語に翻訳してから現地で開発を行います。

 

日本で作成した要件に曖昧・不明瞭な部分があると「日本と同じ感覚で伝えたら仕様と違う成果物ができた」「仕様や要件が正確に翻訳されず必要な箇所が伝わっていない」といった事態を引き起こします。

 

翻訳や解釈を間違ったまま開発に進んでしまうと、実装段階で不具合が生じてしまい品質低下を招いてしまいます。

 

また、日本のIT開発は独自の仕組みで進行していることがあります。中でも開発の前工程の仕様書や設計を曖昧にしたまま、すり合わせをしながら進めていくのは日本特有です。

 

オフショア開発で同じように曖昧さを残すと意図が伝わらずに、品質の低下や納期遅延を起こすことも少なくありません。

 

このような背景を知らないままオフショア開発を進めることで「すぐにエラーが起こるソースコードが組み込まれている」「メンテナンスができない」などの問題が表面化します。

 

 

|課題7:納期までに成果物が完成しない 

オフショア開発でのスケジュール管理や納期遅延は、頭を抱えることが多い問題です。

納期が遅れるとその分余分なコストが発生します。それだけでなくスケジュールの組み直しが必要となり、手間や労力がかかります。

 

納期遅延が起こる大きな原因は、スケジュール管理ができていないことです。開発会社に一任し納期予定日まで放置していると、開発の過程がブラックボックス化します。

 

何が起きているのか把握できていないまま納期近くに確認すると、間に合わない状態になっていることがあります。

 

また、委託先国によっては個人でスケジュール管理をする習慣が身についていないこともあります。進捗状況を気にしながら納期までに成果物を完成させる方法を知らないので、コミュニケーションを取らずに放置していると納期に間に合わない状況になってしまうこともあるのです。

 

 

|オフショア開発における課題の解決策 

課題の多いオフショア開発ですが、対策方法を知っていれば対処ができます。以下では、課題別ごとの課題解決策をご紹介します。

 

|課題1:コスト削減 

オフショア開発はコスト削減に効果的ですが、人件費ばかりを重視しているとかえってコストが増加します。人件費を抑えつつ、全体的なコスト削減を行うことが課題となります。

 

|解決策1-1:人件費以外のコストを明確にする 

オフショア開発では、人件費以外にもさまざまな面でコストがかかります。人件費が抑えられても、他の部分でコストが増えては意味がありません。そこで、支出の洗い出しを行い、人件費以外のコストを明確にする必要があります。

 

人件費以外に必要となる主なコストは、下記のとおりです。

 

・設計費用:ブリッジSEやPMが設計書を作成したり、それを翻訳したりする費用

・通信費用:日本と現地との連絡にかかる費用

・オフィスの賃貸料など:現地にプロジェクト専用のオフィスを用意する場合の、賃貸料や光熱費

・日本からのスタッフの渡航費用、滞在費用:日本からスタッフが何度か現地に赴いたり、滞在する際の費用

 

|解決策1-2:計画段階で明確な指示を出す 

曖昧な部分がある状態でオフショア開発をスタートさせると、最終的に費用がかさむことになります。

日本では進めながら最終的な方向性を決める、言葉にしなくても察しながら進めていく文化がありますが海外は違います。

 

明確な指示のない部分は自由に行っていい、もしくは業務外だと捉えられてしまうことがあるのです。その結果、納期の遅延や品質の低下が起こり余計なコストがかかります。

 

場合によっては、計画段階にない業務には追加料金が発生することもあるでしょう。

 

そのため、オフショア開発の計画段階からできる限り明確な指示を出して具体的な開発内容やスケジュール、コストを確定させることを実施しましょう。

 

 

|課題2:人材の確保 

人材が会社に定着しづらく、頻繁に交代することで開発にも影響が出てしまいます。そこで、優秀な人材を長期間確保することが課題となります。

 

|解決策2-1:委託先の国や人材をしっかりと選ぶ 

長期的な開発や優秀なIT人材の育成を視野に入れるなら、離職率の少ない委託先国を選択するのも一つの方法です。

 

また、オフショア開発専門会社に委託したいIT人材の条件を細かく伝えるのもいいでしょう。「急な人材の入れ替えは承諾しない」「〇年の年契約をしたい」などと指定することで条件に合うIT人材に出会えるかもしれません。

 

ただし、条件を絞り込み過ぎるとコストが高くなる、なかなかIT人材が見つからないという事態を招きます。バランスを取りながら、長期的に付き合えるIT人材を探すことが大切です。

 

|解決策2-2:ラボ型開発で専属の人材を確保する 

オフショア開発には「請負型」と「ラボ型」の2種類があります。

請負型は開発を委託した会社に任せられる反面、人材の管理をすることは困難です。

一方、ラボ型開発は自社で選んだ人材と長期間契約することになります。契約期間中は、優秀な人材を専属のチームとして確保しておくことが可能です。

 

 

|課題3:国民性の理解 

日本と委託国では考え方や生活様式に大きな違いがあります。それを理解しないままで開発を委託すると、トラブルなどを引き起こす原因となります。そこで、国民性の違いから発生する失敗を回避することが課題となります。

 

|解決策3-1:日本の文化を押し付けない 

まずは、相手の文化を重んじて日本の文化を押し付けない姿勢が大切です。こちらの文化を無理に押し付けてしまったり、相手の考えを変えようとしてしまえば、オフショア開発会社との関係が悪化する可能性もあります。

 

なお、元々の文化が違うのでこちらが正しいと思って説明しても相手からすれば理解できないこともあります。このことを理解し、時には妥協することも必要です。

 

また、プロジェクトのキックオフ時には、進捗報告やトラブル時のルール確認(報告フォーマットや報告手段、頻度など)をし、共通認識を持っておくようにしましょう。

 

|解決策3-2:コミュニケーションの頻度や精度を高くする 

言葉や文化の違いによる壁は、コミュニケーションを密にとることでお互いを理解し合うことで解決につながります。

 

また、課題としてあげた要件や仕様の認識の違いや、開発のブラックボックス化を防ぐためには、やはりコミュニケーションの頻度や精度を高くするしかありません。

 

特に要件定義や仕様書作成は、記載内容の漏れや表現の仕方によっては、後のテスト工程における仕様確認にも影響してきます。高品質な成果物を低コストで開発するためには、要件・仕様をいかに正確に理解してもらうかがポイントです。

 

抜け漏れがないように、日本人がドキュメントの作成やチェックなどをするようにしましょう。

 

また、基本的に進捗内容はレポートやテレビ会議となりますが、このときは定型フォーマットでの報告を行うことをおすすめします。加えて、ドキュメントやソースコードを事前に見せてもらい、会議で細かい点を確認できるようにするといった工夫も必要です。

 

この時、お互いに共有して同時に書き込みできるITツールを活用するなどすると、スムーズなコミュニケーションがとれます。とにかく密なコミュニケーションがとれるように、さまざまな工夫をしてみてください。

 

そして、何か依頼をするときは相互の理解にずれが生じない様に可能な限り図解(見える化)することをおすすめします。

 

 

|課題4:品質の維持・向上 

人件費が抑えられても、成果物の品質が低くては本末転倒です。コストを削減しつつ、成果物の品質を維持、もしくは品質を向上させることが課題となります。

 

|解決策4-1:仕様や要件をわかりやすく指示する 

日本人同士であれば、曖昧な表現をしてもなんとなく伝わります。言われなくても相手の意志を汲み取ることは難しいことではありません。

しかし、言葉も通じず、考え方も違う海外ではそうはいきません。仕様や要件を曖昧に伝えた結果、成果物が仕様通りにできないことも少なくないのです。

そこで、開発を委託する際は細かいところまで仕様や要件を明確にし、分かりやすく指示することを心がけましょう。

 

|解決策4-2:進捗状況をこまめに確認する 

開発会社に開発を丸投げすると、進捗状況が把握できずブラックボックス化します。そこで、ブリッジSEなどと頻繁に連絡を取り合い、進捗状況の確認を行いましょう。

 

進捗状況の管理は、共通の進捗管理シートを使う、定期的なミーティングを行うなどをし、日本で開発する場合よりこまめに進捗状況の確認をすることを意識してください。

 

 

|課題5:コミュニケーション 

海外の開発企業とは、コミュニケーションが取りづらい問題を抱えています。開発をブラックボックス化させないためにも、コミュニケーションの活性化や取り方を工夫することが課題となります。

 

|解決策5-1:コミュニケーションのとりやすい国を選ぶ 

コミュニケーションのとりやすい国を選ぶ際は、日本との時差や日本語でコミュニケーションをとれる人材が豊富かを確認しましょう。

 

たとえば、ベトナムの場合、ベトナムと日本の時差は2時間で、日本の方が2時間進んでいます。それほど時差が大きくないためビジネスアワーがマッチしやすく、現地との連絡もとりやすいといえるでしょう。

 

ベトナム企業のビジネスアワーは一般的に8:00〜17:00(または8:30〜17:30)です。一方、日本では10:00〜19:00が就業時間という企業が多いため、ベトナムとの時差を考えるとビジネスアワーが合います。

 

また、ベトナムは親日国として知られており、英語や日本語を修得している人も多く、コミュニケーションをスムーズにとることができます。

 

|解決策5-2:わかりやすい表現や言葉選びをする 

言葉の通じづらい海外の技術者とコミュニケーションを取る際は、わかりやすい表現や言葉選びをする必要があります。

 

日本人同士であれば曖昧な表現でもある程度は通じますが、国外の人には理解されずに誤解されることも少なくありません。相手に伝わりやすいように、言葉や表現には注意を払う必要があります。

 

たとえば、依頼をする時には、「これ」「それ」などの指示語を使ったり、「こんな感じで」「よしなによろしく」といったような曖昧な表現や説明は避けます。

 

 

|課題を作らないためのオフショア開発の導入方法 

オフショア開発で課題を作らないためには、問題が起きないように進めることが大切です。そのためには、オフショア開発を導入する段階で、下記の項目を意識するようにしましょう。

 

・案件や目的に合う委託国に依頼をする

・開発したい内容にあった契約方法を選ぶ

・案件の内容は細かい部分まで明確にしておく

・コミュニケーション方法や進捗状況の取り方を事前に決める

 

具体的にどのようなことに気をつけるといいのかを解説していきます。

 

|案件や目的に合う委託国に依頼をする 

オフショア開発を導入するときには、委託先国選びが重要です。委託先国によって習慣や言葉、時差や得意な分野が異なるからです。主な委託先国には、下記のような違いがあります。

オフショア開発_委託先の特徴

 

委託先を選ぶときにチェックしておきたい主なポイントは、次の5つです。

 

① 時差とインフラ

日本との時差は、コミュニケーションを取る時間帯やスケジュール調整に影響が出るため事前に把握しておきましょう。

また、開発拠点となる地域の通信や電気などのインフラ環境が整っていないと納期遅延の原因となるので、確認しておくのがおすすめです。

 

② 人件費

オフショア開発の人件費は、スキルや国、語学力により左右されます。

に、国によって人件費に差があるので予算と照らし合わせて検討するとコストダウンにつながります。

 

③ 言語力

国によって母国語が違うのはもちろんのこと、日本語や英語のスキルも異なります。

どの言語でのコミュニケーションを望むのかによって、検討すべき国が変わります。

 

④ 得意な領域

案件に合う技術を持ったエンジニアが多い国を選ぶためにも、得意な領域や教育環境をチェックして検討してみましょう。

 

⑤ 文化や習慣

文化や習慣により、コミュニケーションの方法やスケジュール管理の方法が変わります。

どのような文化や習慣があるのか知っておくことで、オフショア開発開始後に問題が起こりにくくなります。

 

この5つのポイントを確認しながら、オフショア開発の案件や目的に合う委託先国を検討してみてください。

 

 

|開発したい内容にあった契約方法を選ぶ 

これは課題に対する解決策というよりも、そもそもの話ですが、開発したい内容にあった契約方法なのかも留意するべき点です。オフショア開発での契約方法は主に以下の2種類があり、それぞれ進め方が異なります。

 

・請負型:成果物単位で契約をする方法。システムの完成を成果物とする

・ラボ型:契約期間を定め、その間に必要な人員を確保する方法。社外に専属チームをつくるイメージ

 

請負型は、システムの完成を成果物とするため、一定品質の成果物が受け取れる可能性が高いです。デメリットとしては、発注後の仕様変更が難しいということが挙げられます。

 

一方、ラボ型は期間内にエンジニアのリソースを確保する、という契約になります。契約期間内であれば違うプロジェクトにアサインすることも可能ですし、追加修正や仕様変更がしやすいです。開発が長期にわたる場合や、仕様に変更が生じやすいシステムを開発する場合に有効な契約方法といえます。

 

《関連記事》

ラボ型開発とは?メリット・デメリット、請負型との違いを徹底解説!

 

 

|案件の内容は細かい部分まで明確にしておく 

案件の仕様や内容はできる限り細かく指示することが大切です。しかし、オフショア開発の導入が決定してから細部を決めようとすると、案件開始までに時間がかかってしまう場合があります。

 

そのため、オフショア開発を導入する段階で案件の内容をできる限り明確にしておきましょう。オフショア開発会社に相談をする時点で細かく決まっていると、案件に合うIT人材が探しやすくなります。

 

場合によってはブリッジSEに早い段階で相談をしながら、品質の維持ができる仕様書作成ができます。

 

オフショア開発では明確な指示と仕様書は必須だと捉えて、導入前から具体的にしておきましょう。

 

 

|コミュニケーション方法や進捗状況の取り方を事前に決める 

オフショア開発を始める前からスケジュール管理やコミュニケーションの取り方を決めておくことが大切です。

 

オフショア開発が開始してからでは、細かな仕組みを整えることが難しくなります。

どうしたらいいのか分からずブリッジSEに任せきりになってしまうと、納期遅延やコミュニケーション不足などの問題が起こりやすくなるでしょう。

 

そうならないためにも、オフショア開発の打ち合わせの段階から

 

・スケジュール管理の方法

・進捗状況の確認方法

・コミュニケーションを取る頻度やツール

 

などを明確にしておくことが大切です。

 

 

|まとめ 

オフィショア開発の課題は、経営やマネジメントの課題でもあります。ルール作りや手段・手順に関しての課題をクリアにしながらオフショア開発開発の失敗を防ぎましょう。

 

ポイントが多すぎてやっぱり不安だなぁという方もいらっしゃるかと思います。

弊社VNEXTではベトナムを開発拠点として、オフショアでのシステム開発を支援しています。お客様の要望や案件に合わせて、最適な契約形態や開発方法を提案しますのでお気軽にご相談ください!

 

オフショア開発チェックシートでは、委託先の国や開発会社の選び方やチェックリストが付いているので、オフショア開発を検討する際にお役立てください!(下記バナーより無料ダウンロードできます)

オフショア開発チェックシート