VNEXTの会社紹介資料

資料ダウンロード

ホーム > V-BLOG > 技術・サービス

WMS(倉庫管理システム)とは?物流DXに欠かせないWMSの基本とメリット・デメリット

2024/04/22

コロナ禍でEC需要が高まり、物流業界への負担も大きくなっている今、人材不足や残業増加に歯止めをかけるため、DX化は物流にかかわる全ての企業にとって必要不可欠なものとなっています。

 

特に、物流業界では「物流の2024年問題」にも直面しており、これを解決する手段の1つとしてDX化の取り組みが求められています。

 

そこで今回は、物流のDX化を加速させる「WMS(倉庫管理システム)」について基礎知識からメリット・デメリットなどについて解説していきます。

 

 目次 

● WMS(倉庫管理システム)とは?

● WMSの基本機能

● 物流業界におけるDXの動向

● WMSの重要性とは

● WMS導入のメリット

 ▶︎ 人為的ミスを減らす

 ▶︎ 煩雑な業務を効率化・標準化する

 ▶︎ 情報をリアルタイムで可視化する

 ▶︎ 倉庫内のロケーション管理が容易で、省スペース化できる

 ▶︎ コストを抑えられる

● WMSのデメリットと注意点

 ▶︎ 導入目的が曖昧だと、期待した効果が得られないリスクがある

 ▶︎ 導入自体にコストと手間がかかる

● WMSの選び方

● WMSの導入事例

● まとめ:WMSの開発にオフショアという選択肢を

 

 

|WMS(倉庫管理システム)とは? 

WMSとは「Warehouse Management System」の略であり、倉庫管理システムのことを指し、倉庫内の運営をサポートするシステムです。

 

ロケーション管理や入荷管理・出荷管理、ロット管理や棚卸管理、納品書の作成など、倉庫で行われる業務のマネジメントを幅広く支えます。倉庫内のさまざまな業務を効率化できる便利なシステムであり、物流業界のDX化を支える存在として注目が集まっています。

 

WMS(倉庫管理システム)

 

これまでのシステム化されていなかった倉庫管理においては、倉庫内の状況をデータ化するのに時間がかかったり、誤出荷などの人的ミスが一定数生じたり、という問題がありました。

WMSによって倉庫管理をシステム化することで、リアルタイムで倉庫内の状況が管理できるため、倉庫内業務を大きく効率化することができます。

 

 

|在庫管理システムとの違い 

WMSには、在庫管理機能が含まれますが「倉庫内」の管理に限られており、倉庫内の在庫情報や人員の管理がメインです。一方、在庫管理システムは「倉庫外」を含めた在庫情報を管理します。在庫が入荷されてから出荷されるまでの在庫情報の管理に特化しています。

 

 

|TMSとの違い 

TMS(Transport Management System)とは「配送管理システム」のことです。主に出荷後の配車管理や配送の時間管理、進捗管理や実績管理を行えるシステムで、WMSとは管理の役割が異なります。ただし、どちらのシステムも物流にとって大切な役割を担います。

 

 

|OMSとの違い 

OMS(Order Management System)は受注管理システムのことで、注文管理システムや発注管理システムとも訳されます。注文情報の管理や入金確認、在庫情報の管理を行います。

OMSは注文に関する情報を一括管理するもので、倉庫内の管理を行うWMSとは違う役割を果たすシステムです。

 

 

|WMSの市場規模・市場動向 

WMSの市場規模は世界的に成長しています。インド創業の世界的な市場調査会社であるMarkets and Markets社の調査によると、WMS市場は2021年には28億ドルの市場規模となっており、これが2026年には61億ドルへと成長する見込みです。

 

日本では、デロイト トーマツ ミック経済研究所が行った『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2022年度版】』の調査では、コロナ禍によりEC需要が高まったことや2024年問題の対応が要因となり、WMS市場は2021年度11%増の163.8億円となりました。また2022年度は、同11.5%増の182.6憶円の市場規模に拡大することが予想されています。

 

 

|WMSの基本機能 

WMSの機能は多岐にわたりますが、基本機能は以下のとおりです。

 

◾︎WMSの基本機能一覧

入荷管理 入庫スケジュールの入力や、入庫した商品のラベル管理ができます。
在庫管理 在庫の置き場所や数、消費期限や製造年月日などの情報を一括管理できます。古いものから出荷する先入れ先出し方の場合、システムによって商品の新旧がすぐにわかるので作業の効率化につながります。
出荷管理 入荷管理と同様に出荷時の情報も管理可能です。出庫指示機能やピッキングリスト作成機能で出荷をサポートします。
棚卸し管理 棚卸指示機能やスキャナによる簡単な入力で、棚卸に必要な手間と時間を削減します。
帳票・ラベル発行 納品書や発注書、帳票やラベルを発行できます。
返品管理 在庫の数が変動するのは入荷と出荷だけではありません。返品のようなイレギュラーな変動も、記録によって正確な在庫数を把握します。
ピッキング最適化 商品のピッキングルートを最適化することで、作業時間の短縮と誤ピックの削減を実現します。
安全在庫管理 安全在庫量を設定し、在庫不足を未然に防ぐことで、需要変動への対応能力を向上させます。
オーダーマネジメント 注文の受付から配送までのプロセスを一元管理し、顧客サービスの質を高めます。
レポートと分析 在庫動向、業務効率、生産性などに関するデータを収集し、分析レポートを生成します。

 

 

|WMSのタイプ 

WMSには、クラウド、オンプレミス、パッケージの3つのタイプがあります。それぞれの違いを確認しておきましょう。

 

|クラウド型 

近年、さまざまなシステムでクラウド型が主流となっていますが、WMSにおいても初期費用を抑えることができるクラウドシステムは人気を集めています。

 

クラウドタイプのシステムはクラウド上にすでに構築されているシステムを、月額使用料を支払って利用するものであり、初期費用をおさえるだけでなくサーバやセキュリティ管理などの手間を省くこともできます。インターネットに接続できさえすれば外出先でも利用でき、情報共有が簡単にできるのも非常に便利なポイントです。

 

デメリットとしては、すでに構築されているシステムであるためにカスタマイズに限界があることや、インターネットに接続されていないと利用できないことなどが挙げられます。

 

 

|オンプレミス型 

オンプレミスタイプのシステムは、サーバやネットワークなどシステムを自社で保有して運用するもので、自社で管理する手間が増えることや開発にコストがかかるのがデメリットですが、自社に最適なシステムを構築できることが大きなメリットです。

 

 

|パッケージ型 

完成しているシステムがパッケージ化されており、それをインストールすれば利用できるのがパッケージタイプです。

3つのタイプの中で最もカスタマイズに柔軟性がないのがデメリットですが、安価なものも多く、すぐに使い始めることができる手軽さが大きなメリットです。

 

 

|物流業界におけるDXの動向 

2022年に物流システム開発のダイアログ(東京都品川区)が発表した調査では、倉庫の在庫管理をExcelで行なっている企業が23.9%の最多であり、WMSの使用は7.4%にとどまっている状況でした。

 

しかし、国内最大の物流ニュースサイトであるLOGISTICS TODAYによると、回答者の3分の2がWMSを導入しており、今後導入することが決まっている回答者は6割近くとなっています。国内においてもWMSの需要が高まってきています。

 

このように、物流業界でもDXへの取り組みが進んでいますが、なぜWMSが注目されているのかを以下では解説していきます。

 

 

|物流業界・物流現場における課題 

近年、物流業界では労働力不足が深刻化しています。全日本トラック協会による調査『トラック運送業界の景況感』では、2023年10月から12月期において、労働力の不足感を不足、もしくはやや不足と答えた割合は70.8%となっており、今後はさらに労働力が不足すると見込まれています。

 

同調査においては所定外労働時間が増えていることや、燃料費の高騰によって経営が悪化していることにも触れられており、物流業界にとって業務効率化とコスト削減が急務であることがわかります。

 

また、近年はコロナ禍の巣ごもり需要からECが一般的となり、小口宅配便の個人需要が激増。倉庫内のスペースが不足するという事態も招いています。

 

これらの問題を解決する手段として、WMSをはじめ物流業界のDX化に注目が集まっています。

 

 

|なぜWMSの市場が成長しているのか? 

世界的にWMSの市場規模が拡大している大きな原因は、やはり新型コロナ感染症の世界的なパンデミックによってEC業界が急成長したことだといえるでしょう。

 

また、近年一般的になりつつあるマルチチャネル(複数の流通経路を使って顧客にアプローチする販売戦略)の存在や、クラウドタイプのWMSを採用する企業が増えたことなども一因のようです。

 

NECソリューションイノベータの調査『物流や配送、物流システム(TMS/WMS)に関するリサーチ結果2022』によれば、高い満足度を得られているWMSの機能は1位が「リアルタイムでの在庫管理」で2位が「作業の進捗管理」という結果が出ています。WMSによって業務の効率化が効果的に進んでいることがわかります。

 

同調査によると100人未満の従業員規模の場合はWMSを「当面導入する必要はない」と回答する企業が比較的多いようです。小規模な倉庫管理は人力でも何とかなってしまうことも多いため、コストがかかるシステムの導入に二の足を踏む企業も多いのかもしれません。

 

一方で近年、クラウドタイプのWMSを導入する企業が増えています。小規模企業も導入しやすいこのようなWMSがさらに普及すれば、今後はこういった傾向も変わっていくのかもしれません。

 

 

|WMSの重要性とは 

 

 

WMSには、主に以下の5つの重要性が挙げられます。

 

  1. 在庫管理の最適化
  2. 労働力の最適化
  3. 正確な情報の提供
  4. トレーサビリティと品質管理
  5. 顧客満足度の向上

 

それぞれの重要性について、詳しくみていきましょう。

 

 

|在庫管理の最適化 

WMSは、入荷(在庫の受け入れ)、保管、ピッキング(商品の取り出し)、梱包、出荷など倉庫内の作業を効率化するための機能を提供します。

WMSを利用することで、適切な在庫量を維持し、過剰在庫や欠品の問題を最小限に抑えることができます。

 

 

|労働力の最適化 

作業者はWMSを使用して、最適なルートで適切な商品をピッキングしたり、在庫を元ある場所に配置したりすることができます。

これにより、作業の効率が向上し、作業時間や人的ミスの削減が可能となります。

 

 

|正確な情報の提供 

WMSは、リアルタイムで正確な在庫情報を確認することができます。

リアルタイムで情報が確認できることで、正確な在庫数を明確にし、効率的に実店舗やネットショップなど複数のチャネルで商品の販売を行えるようになります。

 

 

|トレーサビリティと品質管理 

WMSは、商品の入荷から出荷までの過程を追跡し、倉庫内のトレーサビリティを確保します。

商品をバーコードにて管理し、商品の場所移動や保管履歴を追跡することができます。

 

 

|顧客満足度の向上 

WMSを効果的に運用することで、適切な在庫管理や入出荷作業が可能となり、顧客満足度の向上にもつながります。

 

 

|WMS導入のメリット 

WMSの導入によるメリットは多くありますが、なかでも特に大きなメリットを5つ挙げてご紹介します。

 

  1. 人為的ミスを減らす
  2. 煩雑な業務を効率化・標準化する
  3. 情報をリアルタイムで可視化する
  4. 倉庫内のロケーション管理が容易で、省スペース化できる
  5. コストを抑えられる

 

 

|人為的ミスを減らす 

倉庫業務は単調な作業になる場合も多いため、慣れると注意力が散漫になりがちです。目視でデータを手入力していれば間違いも起こるでしょう。

 

そこでラベルで管理しスキャナでの読み取りにすれば、人為的入力ミスを防止できます。また何か間違いが生じたときにはシステムが警告して知らせてくれるため、ミスを見逃すリスクも軽減します。

 

 

|煩雑な業務を効率化・標準化する 

商品の在庫数は入荷・出荷で常に変動し続けますが、返品などのイレギュラーな変動も多々発生します。返品が発生した際の対応は、出荷履歴や在庫数の修正など倉庫内作業が煩雑になりがちです。しかしWMSの返品管理機能を活用すれば、短時間での対応が可能になり人手も減らせるでしょう。

 

また、未経験の人でもルールに従えば一定の水準で作業できるようになります。結果として、アルバイトやパートを戦力化でき、人材の育成にかける時間の短縮も期待できます。

 

 

|情報をリアルタイムで可視化する 

WMSは、連携すればほかの倉庫や取引先との情報共有も可能です。つまり、より広い視野で状況を把握できます。全体を見通せることで、より適切な状況判断が下せるでしょう。

 

また、倉庫内の商品の動きをリアルタイムで把握でき、作業の進捗管理や棚卸管理も可能です。もしタイムラグがあるとデータ上の在庫数と実際の在庫数が異なり、不適切な発注をする可能性があります。リアルタイムな監視はミスを防ぎ、適切で迅速な判断ができます。

 

 

|倉庫内のロケーション管理が容易で、省スペース化できる 

倉庫内のロケーションを変更するとき、従来は大きな手間がかかりました。特にピッキングの際に、スタッフが新しい場所を把握できずに時間を無駄にしたり、登録データの修正にも時間を要します。

 

しかし、WMSがあればロケーション変更はすぐに反映されます。ピッキングリストに記載される商品の位置にも反映されるため、倉庫内を探し回る時間の無駄も削減できます。

 

 

|コストを抑えられる 

特に物流現場では、作業の主は人で、物流コストに占める人件費の割合は高くなっています。コスト削減を図るには、いかに人件費を圧縮できるかが重要になります。

 

WMSの導入によって業務がカンタン化すれば、今までより少ない人員でも現場が運営できます。誰が作業をしてもミスが起きない仕組みが確立すれば、正社員やパート・アルバイトをさらに活用できます。これらにより、人件費削減が可能となります。

 

また、作業効率化によって、以前より短時間で作業を終えられるようになれば、あるいは残業や早出で対応していた作業が少なくなれば、人件費削減につながります。

 

 

|WMSのデメリットと注意点 

WMSを導入する際の注意点は、以下の2つが挙げられます。注意点を理解したうえで導入しないとシステムの導入がデメリットになる場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

 

  1. 導入目的が曖昧だと、期待した効果が得られないリスクがある
  2. 導入自体にコストと手間がかかる

 

 

|導入目的が曖昧だと、期待した効果が得られないリスクがある 

まずは、システムの導入目的を明確にしましょう。WMSにはさまざまなメリットがありますが、必要な機能や期待する効果は企業ごとに異なります。

目的が不明瞭なまま導入すると、機能性が十分でないシステムを選んだり、効果が得られなかったりする恐れがあります。

 

 

|導入自体にコストと手間がかかる 

WMSの導入で、物流作業のコストと手間を削減できます。しかし、システムの導入に伴って新たな手間も生じます。

 

クラウド型やパッケージ型は比較的低コストで導入できますが、自社の業務に合わせてカスタマイズしたオンプレミス型は設備の導入にコストがかかります。また、使用者の教育にも費用と時間が必要になるでしょう。使いこなせれば後に取り返せるコストではありますが、導入前に把握する必要があります。

 

 

|WMSの選び方 

WMSを提供している企業は多岐にわたります。自社に合ったWMSを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

 

|業界・業種の相性 

WMSを提供する企業の導入事例をチェックしましょう。

営業担当にも現状を確認してもらい、どういったサポートが受けられるのか確認することが大事です。

 

システムを導入する際によくあることが、システム会社に任せ過ぎてしまったり、雰囲気だけで安易に導入を決定するとWMSのオンプレミス型やクラウド型でも導入費用が無駄になってしまいます。

 

 

|外部の業者・倉庫間の連携 

他社と内部や、倉庫・本社間など、どこまでデータを共有するのかの連携です。

 

同時に、バーコードを使ったデータ共有も大事なファクターです。自社のみでの運用であっても、商品コードやバーコードの有無でピッキング作業や入庫作業に、圧倒的な差が生まれます。

 

作業効率化や、ミスを防ぐためにも、データと物の連携、外部などとのデータ共有の範囲を決めておくことは重要です。

 

 

|サポートやセキュリティ面 

セキュリティやサポートの面が充実しているかも要チェックです。これらがしっかりとしていると、導入や運用の不安を解消できます。

クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型のいずれも、どこまでサポートしてくれるのか、リモート対応やロケーション設置のアドバイスなども、判断基準の1つにしましょう。

 

 

|WMSの導入事例 

以下では、国内でWMSを導入して経費削減につなげた実例と、自社でWMSを開発して外部への提供を開始した実例をご紹介します。

 

|株式会社SSK 

〜 WMS導入によって経費を大きく削減 〜

1946年に京都で創業し、今は大阪に本社をおくスポーツ用品メーカー株式会社SSKは野球用品のオリジナルブランドで高い知名度を誇る企業ですが、業績の8割を卸業が占めており、2020年度の売上は430億円を超えています。

 

同社は2000年にバーコードによって管理する出荷検品システムを導入し、それを皮切りにIT化を積極的に推進。2009年には基幹システムのリニューアルと同時にWMSを導入し、商品1点あたりにかかる平均経費を94円から84円へと大きく下げることに成功しました。トータルの物流経費においても4.5%程度から4%へと引き下げることができたそうです。

 

 

|株式会社エアークローゼット 

〜 自社で独自に構築したWMSを開発 〜

女性向けの月額制ファッションレンタルサービスである「airCloset(エアークローゼット)」を運営する株式会社エアークローゼットは、シェアサービスに最適なWMSを自社で開発し、このシステムを外部へも提供しています。

 

WMS開発時には従業員が倉庫内でどのように移動するか、経路のデータを取得することでコスト削減につなげた実績がありました。そういった試みの結果、2021年の6月期には創業してから初めての通期黒字化を達成。シェアリングエコノミーを通期黒字化した企業は世界でも珍しいそうです。

 

RFID(非接触でICタグのデータを自動識別できる技術)を活用し、商品ごとの貸出履歴や検品履歴などを把握することで、商品の品質を一括管理できるこのWMSは、同じ商品を複数のユーザーが利用するシェアサービスに最適なシステムとなっており、今後の広がりが期待されます。

 

 

|まとめ:WMSの開発にオフショアという選択肢を 

WMSは導入することで業務の効率化とコスト削減が見込める、物流業界において強力な味方となるシステムです。

 

しかし、どのシステムを選択するか、既に構築されたシステムを活用するのか、自社で開発するのかなど、導入にあたっては決定事項や選択肢が多すぎるのが悩みの種です。

 

近年はクラウドタイプのWMSを活用する企業も多く、自社開発は敷居が高いものという印象も多いようですが、エアークローゼットの例のように独自のサービスを展開している場合は既存のシステムを利用するより、自社で開発した方がコスト削減や業務の効率化につながることもあります。

 

WMSの開発を検討するなら、オフショア開発を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

国内のIT人材不足は慢性的なもので、人件費も高騰しており、開発コストが高騰する原因となっていますが、オフショア開発なら優秀な人材を活用し、低コストで開発を行うことができます。

 

弊社VNEXTでは、オフショア開発による物流業界向けのシステム開発実績も多数あります。

「DX × オフショア開発ならVNEXT」と謳っているように、VNEXTは物流DXの支援をしております。物流DXの取り組みを検討されている企業様は、一度VNEXTにお気軽にご相談ください!

 

>> VNEXTのオフショア開発サービスはこちら

>>【業界別】システム・アプリ開発事例集はこちら