VNEXTの会社紹介資料

資料ダウンロード

ホーム > V-BLOG > 技術・サービス

オフショア開発ってどうなの?オフショア開発の成功事例・失敗事例

2023/10/17

近年、導入が進んでいる「オフショア開発」ですが、オフショア開発を検討されている方から「最近のオフショア開発はどうなのか?」

「自社のプロジェクトはオフショア開発に向いているのか」といった声を多く頂きます。

 

オフショア開発が初めての方にとっては、オフショア開発がどのようなものなのかイメージが湧きにくいかと思います。

 

本記事では、オフショア開発の成功事例と失敗事例をご紹介しながら、オフショア開発を失敗しないためのポイントなどを解説していきます。

 

 目次 

● オフショア開発とは?

 ▶︎ オフショア開発の動向

● オフショア開発が向いているプロジェクト

 ▶︎ 長期的・大規模な開発

 ▶︎ 高い技術や先端技術が必要な開発

 ▶︎ シンプルなプロダクト

 ▶︎ 既存システムの改修、運用・保守

● オフショア開発の成功事例

 ▶︎ Sler:ECサイト開発

 ▶︎ IT人材派遣会社:人材マッチングシステム

 ▶︎ フードサービス:予約アプリ

● オフショア開発のよくある失敗事例

 ▶︎ 納品物の品質がよくない

 ▶︎ メンバーが流動的で開発がスムーズにいかない

 ▶︎ 納期が守られない

● オフショア開発で失敗しないためのポイント

● オフショア開発の進め方

● まとめ 

 

|オフショア開発とは? 

オフショア開発(offshore development)とは、システム・アプリ開発の業務などを海外の開発会社や海外子会社に委託することです。

 

電化製品や衣類などを材料費や人件費の安い海外で製品を作り、日本で販売する方法をイメージするとわかりやすいです。

 

オフショア開発もそれに近い形の委託方法です。

 

オフショア開発先として選ばれる国は、中国・インドが主流でしたが、近年は主に賃金が安いベトナムやフィリピンといった東南アジア諸国が多いです。

人件費が安く労働力が豊富であること、エンジニア人材が確保しやすいこと、採用・開発コストを削減できるといった理由が挙げられます。

 

開発できるものは会社により様々ですが、Webシステムやアプリケーションが多く、オフショア大国のベトナムなどでは基幹システムからAI、ブロック

チェーンなどの最先端技術を使った開発案件も対応できます。

 

|オフショア開発の動向 

オフショア開発と聞くと、国内の開発会社への発注や内製での開発に比べ、安かろう悪かろうという印象が以前ありました。

 

しかし、近年では開発力や品質管理能力も著しく向上しており、開発パートナーとしてオフショア開発を選択する企業が増えています。

 

オフショア開発は品質がよくないというイメージは、過去の話といってもいいでしょう。

 

たとえば、ここ数年でオフショア開発を導入している日本企業の半数が選んでいる国がベトナムです。

ベトナムは、国を挙げてIT人材の輩出に取り組んでいるため、優秀なIT人材がどんどん増えています。その技術力はIT大国であるインドにも劣らず、

安心して開発業務を任せることができます。

 

また、多くの案件を受け入れてきた結果、以前は対応できる企業が少なかった基幹システムやAI・ブロックチェーン(NFT含む)などの先端テック、

パッケージ開発といった高度な案件に対応可能な企業が増えています。

 

▶︎ あわせて読みたい:【ベトナムオフショアがおすすめ】委託先の選定ポイントとベトナムが人気の理由

 

|オフショア開発が向いているプロジェクト 

次は、オフショア開発に向いているプロジェクトをご紹介します。

 

|長期的・大規模な開発 

オフショア開発は、人月が大きいプロジェクトの方がコスト的なメリットを得られやすいです。開発で最も工数のかかる「製造工程」をオフショアで

対応することで、コストメリットが出るという仕組みです。

 

人月とは、1人で1ヶ月あたり達成できる作業量のことです。

 

開発コストの約7割は人件費で占められています。

そのため、人件費が高い国内の優秀なエンジニアを採用すると必然と開発コストが高騰してしまいます。一方、人月単価が低いオフショア開発国の

エンジニアを確保することで、全体の人月単価を抑えることができます。

 

また、コミュニケーションの面でも、長期的な開発の方がメリットを感じやすいです。

プロジェクトを進めていく上では、メンバー同士のチームワークが開発スピードや品質にも影響します。

 

オフショア開発の失敗の多くは、コミュニケーション齟齬から生まれるものです。

 

長期的な開発であればチームワークが発揮でき、よりスムーズなプロジェクトの進行が期待できます。

 

|高い技術や先端技術が必要な開発 

オフショア開発では、必要な技術やスキルを持つ人材をアサインすることができます。

 

そのため、専門性が高いAI開発や大規模なデータ処理をおこなう開発など、自社に知見がないような高度な開発でも実現が可能です。

 

最近では、中国やインドでは人件費が高騰していることから委託国を変更する企業が増えていますが、難易度が高い開発においては技術力の高い

これらの国のエンジニアを採用する傾向にあります。

 

|シンプルなプロダクト 

開発するシステム・ソフトウェアのロジックが単純なものは、オフショア開発に向いています。

 

理由は、シンプルなプロダクトは海外エンジニアの理解をスムーズに得やすく、仕様が想定したものと大きく違うという事態が起こりにくいためです。

 

特に、データ分析や計算が中心となるR&Dプロダクトなどはオフショア開発との相性が良いとされています。

数学的な知識や能力のみが要求されるものは、コミュニケーション齟齬が生じるリスクを低減できるでしょう。

 

また、大量のデータ解析やロジックがシンプルという点からAI開発もオフショア開発に向いています。

 

|既存システムの改修、運用・保守 

日本では「ITリソース不足」が課題となっています。

 

よくあるケースでは、「新規事業や新規開発を自社エンジニアに任せたいが、既存システムの拡張開発などでリソースが足りない」というものです。

 

このような場合に、オフショア開発は有効です。

既存のシステム開発の改修や保守を運用する体制をオフショアで作ることで、自社エンジニアのリソースをコア業務に使えるようになります。

 

|オフショア開発の成功事例 

後述で解説しますが、オフショア開発で失敗してしまったケースでは「納期遅れ」や「想定していた品質ではなかった」というものが多いです。

以下では、弊社でサポートした企業様の事例を、導入背景や効果、成功要因と合わせて企業様の声をもとにご紹介します。

 

|Sler:ECサイト開発 

まずは、SIerとして流通・物流分野における基幹システムの構築などを行っている企業様からご依頼をいただいたECサイト開発をご紹介します。

技術者が少なく開発リソースに課題があったものの、オフショア開発を導入したことで成功された事例です。

 

導入背景

同社のクライアントである国内大手飲食サービス企業からの依頼は開発途中のアプリを引継ぎ、完成させること。しかし同社には、アプリで使用する

Magentoというプラットフォームを扱える技術者が少なかった。

SIerとしてアジアを中心にしたオフショア開発の経験が豊富だが、これまで取引のあったパートナー企業にもMagentoを扱える技術者がほとんどいなか

ったため、対応できる企業を広く探す必要があった。

 

導入効果

Magentoを扱える技術者が豊富で迅速に開発体制を構築できた。上流工程、品質管理、テストは同社で行い、開発部分をVNEXTが担当。当初はプロジェ

クト単体での依頼だったが、リリース後は引き続き保守・改修と新機能の追加があるため、ラボ型開発へと切り替え継続的なリソースの確保とナレッジ

の蓄積ができている。

 

成功要因

同社にMagentoに対する知見があまり無い中で、それを補完できる技術者を集め、開発済みの箇所について良し悪しの判断を行った。日本の小売業界の

システム開発経験者がVNEXTのプロジェクトマネージャーを担当したため、スムーズに開発が進められた。

また、日本市場向けのECアプリのため、「なぜ、そのサービスがあるのか」「なぜこの機能が必要なのか」「どういう使われ方をしているのか」といっ

た理解を深めるために、しっかりと時間を設け、事前のワークショップで理解を深めていったことで齟齬が生まれなくなった。

 

|IT人材派遣会社:人材マッチングシステム 

続いては、海外人材アウトソーシング事業を展開している大手IT人材派遣会社様の人材マッチングシステムの開発案件をご紹介します。

オフショア開発を導入したことで、コストを当初の想定から1/3に抑え、新たな顧客の獲得にも成功された事例です。

 

導入背景

海外エンジニアと日本国内企業のマッチングシステムがないため、海外エンジニアが日本で仕事をするチャンスが少ない。また、日本国内企業は人材不

足だが、良質なエンジニアを採用できていない状況が続いているという課題がある。コストを抑えつつ、品質の高い人材マッチングシステムを開発し、

この課題を解決したい。

 

導入効果

開発コストを1/3に抑え、ベトナム、ミャンマーのエンジニアと日本企業のオンラインマッチングを支援する初のWebサイトの開発に成功。双方の課題が

解決できるプラットフォームとなり、新規顧客の獲得につながっている。

 

成功要因

開発フェーズでは開発コストの把握がしやすい請負型を提案し、仕様書からデザイン・開発・テスト・運用・保守の工程をサポート。設計を理解してい

ブリッジSEを常駐させることで、お客様とのコミュニケーションが円滑になるだけでなく、独立部署である品質管理部とのやりとりで品質を担保できた。

 

|フードサービス:予約アプリ 

最後は、全国にチェーン店をかまえる大手フードサービス企業様の既存アプリのリニューアル案件です。

オフショア開発により、お客様の課題である自社のエンジニア不足と、要望である開発コストを抑えることに成功された事例です。

 

導入背景

既存アプリでは予約機能のみが実装されており、ユーザーにリアルタイムな情報を届けることが難しい。また、アプリで得たユーザー情報と既存システ

ムの連携ができておらず、顧客管理システムが散々になり業務不可もかかっている課題を抱えていた。

 

導入効果

アプリ開発に強いエンジニアの確保ができない状況を、それを補完する人材を確保をしたことで難しい機能も実装でき、イメージ通りのアプリが開発で

きた。リリース後、既存アプリ運用前と比べて顧客が30%増加した。また、顧客管理が一元化されたことにより、予約業務の効率化が図れている。

 

成功要因

既存アプリであるネイティブアプリ開発の実績とノウハウのあるエンジニアをアサイン。要件定義から参画したことで、既存アプリの設計や業務フロー

を把握し、フロントエンド/バックエンドの開発と運用、テスト、保守をサポート。スケジュールの遅延が発生しないよう、進捗状況を定期的にヒアリ

ングし、必要に応じて体制の見直しを提案したことで当初の納期スケジュールよりも早く納品できた。

 

|オフショア開発のよくある失敗事例 

ここまでは成功事例をご紹介しましたが、オフショア開発では失敗してしまうこともあるのが実情です。

以下では、オフショア開発のよくある失敗事例やその対策方法について紹介します。

 

|納品物の品質がよくない 

オフショア開発で失敗事例としてよくあるのが「納品物の品質」です。

想定通り動かないプログラムや可読性の低いソースコードなど、安価な企業に依頼すると少なからず発生します。

 

特に、オフショア開発では日本独自のルールが採用されているシステム開発のプロジェクトには不向きだとされています。

 

日本であれば常識的に実装すべき仕組みやビジネスルールも、海外ではイレギュラーな対応となる可能性があるため、品質を担保するには細かく指示を

する必要があり、多くの時間を費やすことになります。

 

このような失敗を防ぐためには、オフショア開発企業の選定が重要となります。

 

見せても問題のないソースコードを提出してもらったり、自社で開発したいシステムと似た実績について具体的にどの工程から、どの部分を、

どのくらいの期間で担当したのか教えてもらうようにしましょう。これらを行うことで、その企業のスキルが見えてきます。

 

|メンバーが流動的で開発がスムーズにいかない 

実装を担当するメンバーの急な退職やオフショア開発先の都合により、しれっと担当が変わっていたというケースはオフショア開発あるあるです。

 

ある程度大きなシステム開発などでは開発期間が長期にわたるため、どうしても慣れが必要です。メンバーが流動的だと、開発途中で新しいメンバーに

引き継ぎがされなく最初からシステム全体を把握する必要が出てきます。

 

このような状況が続くと、納期の遅れや品質の低下につながります。

 

オフショア開発先に依頼をするなら、体制や人員はできる限り固定、やむを得ない場合は事前告知の上でしっかりと引き継ぎをしてくれる企業を

選びましょう。

 

また、開発チームが構築された時点で、引き継ぎのルールを決めておくことも大切です。

 

|納期が守られない 

当初設定した納期が守られず、システムのリリースが大幅に遅れたり、開発自体を断念してしまうこともケースも多いです。

 

オフショア開発の委託国によっては、文化の違いから仕事の価値観も日本とズレが生じるため思い通りのスケジュールで進まないことがあります。

 

納期にしっかり納品してもらうためには、オフショア開発先に任せきりにせず、こまめな進捗管理が必須です。

週に1回など定例ミーティングを設けて、進捗がどのようになっているのかを確認し、もし遅れている場合はその時点で対策をしましょう。

 

|オフショア開発で失敗しないためのポイント 

では、オフショア開発で失敗しないためにはどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか?

これまで弊社が行なってきた経験上、下記のポイントが必須と考えます。

 

・実績のある会社を選ぶ

・詳細設計までを日本でしっかり実施する

・開発の推進体制やそれぞれの役割を明確にする

・経験豊富なブリッジSEをアサインする

 

上記の中でも、ブリッジSEのアサインは重要です。

自社と委託先の橋渡し役となるブリッジSEは、オフショア開発成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。

 

発注前に、コミュニケーションが問題ないか、こちらの質問の意図を正しく理解し回答してくれているかなどをしっかりと確認しましょう。

日本人以外のブリッジSEの場合は、日本語能力検定を取得しているかどうかも一つの目安です。

 

また、密なコミュニケーションをとり、進捗管理や品質管理を行うことも重要です。

オフショア開発では「コミュニケーション」がとれるかどうかで、品質や納期が守られるかなどが変わってきます。海外に開発を委託するので、

コミュニケーションをしっかりとり、意思疎通を図りましょう。

 

オフショア開発を成功させるポイントについては、以下の記事で詳しく解説してますので、あわせてご覧ください。

▶︎ オフショア開発とは?意味やメリット、成功させるためのポイントを徹底解説!

 

|オフショア開発の進め方 

ここでは、オフショア開発はどのように進めていくのかをご紹介します。進め方を理解することで、オフショア開発のイメージが湧いてきます。

検討段階の代表的な流れは下記の通りです。

 

  1. 開発の目的を明確にする
  2. オフショア開発を行う国や企業の選定をする
  3. 契約方式を決定する
  4. 開発方式を決定する
  5. ドキュメントを作成して開発環境を整える
  6. 開発の進捗を管理する
  7. 確認・検証

 

それぞれを詳しく解説していきます。

 

 1. 開発の目的を明確にする 

どのプロジェクトにもいえることですが、特にオフショア開発では「目的を明確にする」ことが重要です。

 

「何を」「なぜ作るのか」「開発するプロダクトで成し遂げたい目的は何か」といったことを明確にしましょう。

 

日本では「暗黙の了解」という文化があり、曖昧なことがあってもなんとかなってしまうことがありますが、海外では通用しません。

 

開発に入る前に目的を明確にして、オフショア先と共通認識を持つことが大切です。

 

 2. オフショア開発を行う国や企業の選定をする 

オフショア開発を依頼する国と企業選定では、目的に合った企業を選定します。

委託先となる国によって、得意分野やエンジニアのスキルも異なってきます。

 

また、必ず確認すべきなのが実績です。

どの企業にも得意不得意があるので、開発しようとしているシステムに近しい実績があるのかを確認するようにしましょう。

 

そして、選定時には1社だけでなく必ず複数社に見積もりをとるようにします。

RFPを事前に作成し、同じものを企業に提出することで価格の適正値がわかります。

 

オフショア開発の国・企業選定をする際に役立つ「オフショア開発チェックシート」は以下より無料ダウンロードできますので、ぜひ活用してください。

▶︎ オフショア開発チェックシート:https://vnext.co.jp/document/document-4.html

 

 3. 契約形式を決定する 

オフショア開発には、主に「ラボ型」「請負型」2つの契約方式があります。

 

ラボ型は、開発期間で契約をして、社外に専属の開発チーム(ラボ)をつくり開発を進めていくことで、自社にノウハウを蓄積できるなどの

メリットがあります。

一方、請負型は、業務に対する契約をして開発を進めるため、開発にかかるコストを把握しやすいです。

 

それぞれメリット、デメリットもあるので、自社のプロジェクトによってどちらがよいのかを決定する必要があります。


▶︎ 【ラボ型開発とは?】オフショア開発の契約形態とメリット・デメリットを解説!

 

 4. 開発方式を決定する 

開発手法では、主に「ウォーターフォール開発」「アジャイル開発」の2つがあります。

 

ウォーターフォール開発とは、仕様を明確にしてから開発を依頼する手法で、アジャイル開発は要件定義〜テストまでの一連の開発工程を短期間で

繰り返す手法です。

 

プロジェクトの規模や目的によって最適な開発手法が異なるため、それぞれの特性を理解した上で決定しましょう。

 

開発手法の違いや特徴を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。


▶︎ 最適な開発方法を選ぼう!システム開発の種類と進め方

 

 5. ドキュメントを作成して開発環境を整える 

オフショア開発を進める上では、仕様書の正確性が成功につながる鍵となります。

仕様書は、「どこにどのような機能を持たせるのか」「どこからどのように遷移させるのか」といった "プロダクトのあるべき姿" を記載したものです。

 

上述のように、海外では日本のような「暗黙の了解」が通用しません。

 

仕様書で細かいところまで指定し、また、委託国に合わせて正確に翻訳することで開発環境を整えていきましょう。


▶︎ 【仕様書とは?】要件の伝え方とわかりやすい仕様書の作り方を解説!

 

 6. 開発の進捗を管理する 

開発が始まったら、必ずこまめに進捗状況を確認しましょう。

 

委託国によっては開発スケジュールや納期に対する認識が甘いこともあるため、細かな管理が必要になります。

 

最低でも月1回程度の定例を実施し、進捗に遅れがないように管理を行いましょう。

 

 7. 確認・検証 

成果物が納品されたら、オフショア開発先の担当者と共に、仕様書通りになっているか確認をします。

一緒に確認をすることで、不具合があった場合にすぐ対応もらえます。

 

確認・検証が終わった後、正式にリリースをします。

 

|まとめ 

ここまで、オフショア開発の成功事例と失敗事例、オフショア開発を失敗しないためのポイントについて解説してきました。

 

オフショア開発は、国内企業に委託する場合と異なり、企業選定では国選びから始まります。

 

また、海外に委託をするため、仕様書の書き方やコミュニケーションのとり方も日本と同じように行うと失敗してしまう可能性があります。

 

オフショア開発が初めての方は、「自社でオフショア開発の導入ができるのか」「オフショア開発のメリットを享受できるのか」などお悩みや不安が

あるかと思います。

 

まずは、相談ベースでも構いませんのでお気軽にVNEXTにお問い合わせください!